インプラント治療

インプラント治療とは

インプラント治療とはインプラント治療とは、歯を失ったところにインプラント体(人工の歯根)を埋め込み、人工歯を装着して歯の機能を回復させる治療法です。入れ歯やブリッジとは異なり、顎の骨に人工歯根を埋め込むため、安定した噛み心地へと回復できます。

また、天然歯に近い見た目の人工歯を使用するため、機能性と審美性を両立できることで「第二の永久歯」とも呼ばれています。

インプラント治療が適している方

歯が抜けた方

歯が抜けた場合、周りの歯に負担がかかったり、顎の骨が吸収されたりします。

その結果、歯が長く見えたり噛み合わせが乱れたりする恐れがあるため、歯を失った際には可能な限り早く治療を受けることが大切です。

入れ歯が合わない方

入れ歯は、歯を補う治療法ではないため、どうしても顎の骨が吸収されてしまいます。その結果、入れ歯が合わなくなり、装着時の違和感や噛みにくさを感じるようになります。定期的に入れ歯を調整することが重要ですが、何度も通院したり再制作したりすることになるため、負担を感じる方が少なくありません。

インプラント治療を受けることで、顎の骨の吸収を抑えられるうえに、人工歯が安定した状態で入るため、快適な噛み心地を維持できます。

職業の都合上、歯の見た目を整える必要がある方

入れ歯は、クラスプと呼ばれる金具が目立ち、保険診療の差し歯は白いレジンが変色することで目立つようになります。さらに、加齢とともに歯茎が下がることで歯と歯の間に食べかすが詰まったり、補綴物の内側の金属が見えたりして、審美性を損ねてしまいます。

インプラント治療で使用する人工歯は天然歯に近い見た目のため、仕事の都合上歯の見た目を気になる方にもおすすめです。

残っている歯を大切にしたい方

残っている歯を長持ちさせたい場合は、インプラント治療をおすすめします。

インプラント治療は、入れ歯のようにクラスプを引っかけたり、ブリッジのように健康な歯を削ったりする必要がありません。

 

当院のインプラント治療

歯科用CT

歯科用CTインプラント治療を行う前には、画像診断が必要です。従来のレントゲン撮影は、顎全体の診査に重要な役割を果たしていましたが、インプラント治療前の検査としては不十分と言えます。

インプラント治療では、神経管や血管の位置、骨の量や質、幅などを正確に診断する必要があります。 当院では、歯科用CTによる精密検査を行えるため、「インプラント体を埋め込む位置の把握」、「不必要な骨移植・骨造成の回避」を実現し、理想的な治療計画を立てることが可能です。

また、CTデータをコンピューターに取り込むことで、インプラント体の埋入位置をシミュレーションできるため、より精密な治療に繋がります。

完全個室のオペ室を完備

完全個室のオペ室を完備当院では、滅菌・院内感染防止専用オペ室を完備しておりますので、感染が起こりにくい環境でインプラント治療を受けていただけます。通常の診療スペースと隔離された当院のインプラント専用のオペ室は、大学病院レベルの設備・衛生環境を保っています。

手術室内の気圧を保ち、内部の清潔な空気が汚染されない仕組みのため、人の出入りによる衛生管理レベルの低下が起こりません。インプラント治療や骨造成などの外科手術を清潔な環境で行えます。

インプラント手術の流れ

インプラント手術の流れインプラント治療は、事前の診査から治療開始、終了までにいくつかのステップを踏む必要があります。また、虫歯や歯周病がある場合は、インプラント治療の前に治療を受ける必要があるため、治療期間が長くなります。

当院のインプラント治療の流れは次のとおりです。

STEP 1診査・診断

お口の中の型どり、写真撮影、レントゲンやCT撮影を行い、顎の骨の状態を詳しく調べます。

顎の骨の量が不足している場合は骨造成を検討します。

 

STEP 2 一次手術

局所麻酔をしたうえで、インプラント体を顎の骨に埋め込みます。術後は、可能であれば仮歯を装着します。

 

STEP 3消毒・抜糸

インプラント治療を行った箇所を消毒して、傷口の状態を確認します。また、手術から1~2週間後に抜糸が必要です。

STEP 4 治癒期間

インプラント体が顎の骨に結合するまで待機します。待機期間の目安は上顎が4~6ヶ月、下顎が1~3ヶ月ですが、それ以上の期間がかかる場合もあります。

反対に、骨の状態が良好な場合は、最短3ヶ月で人工歯の装着が可能です。 待機期間中は仮歯を可能な限り使用しますので、食事に大きな支障をきたす心配はありません。

STEP 5 二次手術

歯茎を切開して、長さのあるインプラント体・部品に取り替えます。その後に仮歯の型どりをします。

ただし、1回法を適用する場合は、2回目の手術は不要です。

STEP 6仮歯の装着

固定式の仮歯を装着後、全体的な噛み合わせや歯の形に着目して仮歯を調整し、最終的な型どりを行って人工歯を作製します。

STEP 7 人工歯の装着

作製した人工歯を装着し、噛み合わせや色、形などに問題がなければインプラント治療は終了です。

他院でインプラント治療を断られた方

他院でインプラント治療を断られた方インプラント治療を行うには、ある程度の骨の量が必要です。骨の量が不足している場合は、インプラント治療を断られる可能性があります。

当院では、顎の骨を増やす骨造成を行っておりますので、他院でインプラント治療を断られた方もご相談ください。

当院で行っている骨造成は次のとおりです。

骨造成

GBR

骨誘導再生法(ガイデット・ボーン・リジェネレーション/GBR法)とは、顎の骨の再生を促す膜を使用する骨造成法です。

インプラント体の一部が露出することが予想される部分に人工膜を被せ、骨の再生を促します。

スプリットクレスト

スプレットクレストとは、極端に薄い骨を分割し、そのすき間にインプラントを埋め込む治療法です。歯槽骨が折れないように細心の注意が必要なため、高度な技術が求められます。

適用するのは、上顎の前歯の歯槽骨が4mm以下の場合です。

サイナスリフト

サイナスリフトとは、頬側の歯茎をはがして骨を取り除き、上顎洞底部を持ち上げて作ったすき間に対して骨移植や再生療法を行う治療法です。

上顎洞底部から歯槽骨の先までの骨の量が5mm以下の場合に適用します。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎洞底部を持ち上げて作ったすき間に骨移植や再生療法などを適用して骨造成を促す方法です。

インプラントを埋入できるだけの骨の量がない場合に適用します。

ポケットプリザベーション

ポケットブリザベーションは、歯があったところの穴に人工骨や骨補填材を入れ、骨の再生を促す方法です。抜歯したときに空く穴を「抜歯窩」といい、放置すると周りの骨の吸収が進むことで薄くなります。その結果、インプラント体を埋め込めなくなります。

骨が痩せる前にポケットブリザベーションを行うことで、骨の吸収を抑えることが可能です。

治療後のメンテナンスが重要

治療後のメンテナンスが重要インプラント治療後は、少なくとも半年に1回はメンテナンスに通っていただく必要があります。

インプラントは人工物のため、虫歯にはなりません。しかし、周りの歯茎に炎症が起きてインプラント周囲炎になることで、最終的にインプラントが抜け落ちる恐れがあります。

そのため、自宅での歯磨きだけではなく、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていただくことが大切です。

一番上に戻る一番上に戻る
03-3818-461803-3818-4618 初診専用WEB予約初診専用WEB予約 アクセス 問診票